電子回路の設計・開発に携わられる方々は、
きっとこれまでに基板が動かず、思い通りの開発スケジュールで
進められない、といった事を一度は経験された事があるかと思います。
さらに昨今は、電子回路の小型化、高速化、高密度実装がますます進むにつれて
プリント基板のパターン設計においても、より複雑化・高度化してきており、
上記のような懸念もますます高まってきています。
基板が思った通りに動かない!挙動がおかしい!
実際にこういった事態が発生した際にはとても焦るのですが、
シミュレーションをやってみたり、回路の隅々までチェックを
行ってみたりと、みなさま右往左往されるのではないでしょうか。
実は、上記のような事態が発生する要因のほとんどは、
プリント基板設計の「基本」ができていない、ということが多いのです。
しかし、例えばその回路が大規模な回路だったら…
そんなに簡単にチェックできない、ということも事実です。
そこで、アート電子からは、まずは下記の3つのポイントを
チェックして頂くことをお勧めいたします。
簡単なことなのですが、ほとんどのトラブルは回避することが可能です。
ポイント①:GNDベタは浮き島やアンテナとならない様に広く大きくとる
http://www.noise-counterplan.com/article/14968743.html
ポイント②:パスコンはIC(電源ピン)の近傍に配置する
http://www.noise-counterplan.com/article/14968754.html
ポイント③:信号線は短く、電源配線はパスコンを経由して配線する
http://www.noise-counterplan.com/article/14968762.html
え?たった3つだけ?と思われるかも知れませんが、
こうした「落とし穴」は高速デジタル回路に限らず、
意外に低周波の回路で多く見受けられるのです。
もちろん、この3つで”全て”のパターン設計が完璧にできるわけではなく、
基板の種類、用途にあったパターン設計をする必要があります。
当社が運営し、情報発信を行っている「ノイズ対策.com」では、
プリント基板設計における、上記以外の様々な対策について、
「ノイズ対策を考慮したパターン設計」「実装を考慮したパターン設計」
などの分類ごとに、実際にどうすべきか?というポイントを纏めております。
ぜひ、ご参考にいただけますと幸いです。
>>>ノイズ対策.com は コチラ